ホーム エリアガイド 北エリア 大向 二俣神社 二俣神社 「延喜式えんぎしき」にも記載された由緒ある神社。 大和時代の成務天皇59 年(189年)の創祀といわれ、延長5(927)年に完成した法典「延喜 …
ホーム エリアガイド 北エリア 長穂 龍文寺 龍文寺 荘厳な山門を構える、曹洞宗の名刹。 山口県の基礎を築いた大内氏。 龍文寺は、永享元年(1429)、周防国守護代を務めていた陶盛政が大内持世の命によ …
ホーム エリアガイド 北エリア 須々万 飛龍八幡宮 飛龍八幡宮 県内最大のご神木のある古社。 言い伝えによれば、新庄と本庄の2か所に杉を植え、よく成長したほうをもって社地を決めようと神に誓ったところ、 …
ホーム エリアガイド 北エリア 須金 亀山八幡宮 亀山八幡宮 須金地区を守る由緒ある古社。 奈良時代の和銅2年(709年)、周南市遠石にある遠石八幡宮から分霊を受けて建立されたといわれ、いつの頃か現在 …
ホーム エリアガイド 北エリア 須金 桧山の一里塚 桧山の一里塚 山代街道に残る一里塚 萩城下(萩市)と山代地方(岩国市北部)を結ぶ山代街道に設けられたものです。街道は西側の金峰の飛与山一里塚から、こ …
ホーム エリアガイド 北エリア 須金 金子様 金子様 耳の病気が良くなると言われる神様。 室町時代の終わりごろ、主君の大内氏を討った陶氏が須金地区に攻めてきました。同じ大内氏の家臣で須金地区を治めてい …
ホーム エリアガイド 北エリア 鹿野 菅蔵石塔群 菅蔵すげぞう石塔群 金峰地区を作った方々のお墓。 鎌倉時代から南北朝時代にかけて造られた層塔・宝篋印塔(ほうきょういんとう)・板碑・角塔婆の石塔群です …
ホーム エリアガイド 北エリア 鹿野 金峰神社 金峰みたけ神社 金峰地区にある長い参道の古社。 奈良時代に奈良県吉野から神様を分霊されたとあります。一の鳥居をくぐり、苔むした階段を進んで参道をいくと、 …
ホーム エリアガイド 北エリア 鹿野 目観音様 目観音様 目がよくなると言われる観音様。 この観音様に歳の数だけ「め」の字を書いて願をかけると、目の病が治ると言い伝えられています。そのため、今でもお堂 …