ホーム エリアガイド 北エリア 須金 梨の花 梨の花 フルーツの里に咲き誇る白い花 4月中旬には、美しい梨の花が見頃を迎えます。真っ白な梨の花が咲き誇る景色は、14もの観光農園を有する須金地区ならでは …
ホーム エリアガイド 北エリア 須金 桧山の一里塚 桧山の一里塚 山代街道に残る一里塚 萩城下(萩市)と山代地方(岩国市北部)を結ぶ山代街道に設けられたものです。街道は西側の金峰の飛与山一里塚から、こ …
ホーム エリアガイド 北エリア 須金 金子様 金子様 耳の病気が良くなると言われる神様。 室町時代の終わりごろ、主君の大内氏を討った陶氏が須金地区に攻めてきました。同じ大内氏の家臣で須金地区を治めてい …
ホーム エリアガイド 北エリア 鹿野 鹿野の語り部 その2 鹿野の語り部 その2 鹿野中学校の生徒たちに地域のお年寄りが語る動画集です。 「鹿野の偉人」鹿野中学校1年生 「鹿野の産業」鹿野中学校1年生 …
ホーム エリアガイド 北エリア 鹿野 鹿野の語り部 その1 鹿野の語り部 その1 鹿野小学校の児童たちに地域のお年寄りが語る動画集です。 「昔の遊び」鹿野小学校1年生 「昔の遊び」鹿野小学校2年生 「 …
ホーム エリアガイド 北エリア 鹿野 権現巌 権現巌ごんげんいわ 地名の由来となった巨巌。 権現巌は、神亀5年(728年)に奈良県吉野より蔵王権現を勧請した金峰山の祭礼場所であったと伝えられています。 …
ホーム エリアガイド 北エリア 鹿野 金峰の里 金峰みたけの里 お花に囲まれた美しい山里。 金峰の里は、地元住民らの地域づくりグループ「防長の吉野をつくる会」が山桜やツツジ、アジサイなどを植えて整備し …
ホーム エリアガイド 北エリア 鹿野 菅蔵石塔群 菅蔵すげぞう石塔群 金峰地区を作った方々のお墓。 鎌倉時代から南北朝時代にかけて造られた層塔・宝篋印塔(ほうきょういんとう)・板碑・角塔婆の石塔群です …
ホーム エリアガイド 北エリア 鹿野 金峰山 金峰山きんぽうざん 大向と金峰の境に位置する独立峰。 金峰山は神亀5年(728年)に奈良県吉野より蔵王権現を勧請した霊山と言われており、標高790mで、一 …