ホーム エリアガイド 南エリア 櫛浜 吉祥院 吉祥院 力強さと美しさを感じるお寺。 往古より毘沙門山の頂上にあった小堂は寛文2年(1662)の時に現在地に移りました。開山は長穂龍文寺第21世笑峰守山大 …
ホーム エリアガイド 西エリア 戸田 桜田八幡宮 桜田八幡宮 温泉の伝承が伝わる八幡宮。 神功皇后が周防灘の大しけから避難されたところ、幼少の皇子、応神天皇が高熱の病にかかりました。里の老人から「湯野 …
ホーム エリアガイド 中央エリア 遠石 孝女阿米像 孝女阿米像 親孝行を称える像。 速玉町にある孝女阿米像(こうじょおよねぞう)。寛政3年(1791年)、旧徳山市橋本町に生まれた阿米は、6歳で母親を亡 …
ホーム エリアガイド 中央エリア 遠石 遠石八幡宮 遠石八幡宮 1300年以上の歴史をもつ神社。 推古天皇30年(622年)の起源と伝えられている由緒ある神社。「本殿(ほんでん)」「幣殿(へいでん)」 …
ホーム エリアガイド 中央エリア 遠石 影向石 影向石 遠石八幡宮のはじまりに関わる大石。 遠石八幡宮の西方の飛び地にある、影向石(えいこういわ)。遠石八幡宮の社伝では、宇佐八幡大神(うさはちまんおお …
ホーム エリアガイド 西エリア 夜市 鷹飛原八幡宮 鷹飛原八幡宮 金色の鷹が飛来した奇蹟が伝わる神社。 創建の年代は不詳ですが、神功皇后が風待ちのため休息されていた時に金色の鷹が飛来する奇蹟がおこり、 …
ホーム エリアガイド 南エリア 鼓南 ふぐはえ縄漁発祥の地 ふぐはえ縄漁発祥の地 ユニークなふぐが乗るモニュメント。 粭島はふぐのはえ縄漁発祥の地としてしられており、フグのモニュメントと供養塔が粭島の …
ホーム エリアガイド 南エリア 鼓南 貴船神社 貴船神社 海上の無事を祈る神社。 貴船神社は、18世紀の初め頃、祭神として2柱を祀ったものと伝えられています。 また、西国の諸大名が瀬戸内海の航行の際、 …
ホーム エリアガイド 西エリア 福川 福川本陣跡 福川本陣跡 徳山藩を訪れる要人が利用した重要な宿跡。 徳山藩内の宿駅には徳山、富田、福川、富海がありましたが、福川には本陣が設けられました。福川本陣に …